心理学の入門書における「諸説あります」問題

最新の論文ではないのですが、次の論文を紹介します。
Ferguson, C. J., Brown, J. M., & Torres, A. V. (2018). Education or Indoctrination? The Accuracy of Introductory Psychology Textbooks in Covering Controversial Topics and Urban Legends About Psychology. Current Psychology. doi:10.1007/s12144-016-9539-7 (著者公開のpdfがあります)

関心を持った論文について、自分用に作成した覚書を、少々書き換えて蔵出しいたします。最新の論文ではないのはそのためです。
自分の専門ではない内容ですし、全文訳でもなく、正確さは保証できません。言い訳じみておりますが、こと、この論文を紹介するにあたってはそれを言わずにはおれません。この論文が、教科書による誤った知識伝達の問題を論じるものだからです。したがって、誤りがあれば細かなことでもお知らせいただけると大変ありがたいです。

心理学の知見は頑健なものばかりではなく、研究結果の再現可能性問題も指摘されており(オープンサイエンス・再現可能性に関連した文献リスト参照)、議論が続いている知見についてはその点を慎重に伝える必要があると考えます。しかし心理学の入門授業で使用される教科書は、知見の頑健さについて十分に配慮されているかといえば、そうとは限らないようです。対立する複数の研究結果があっても、その一方だけを紹介していることもあります。それは、ときには、俗説を流布、あるいは補強することにつながりかねません。Ferguson et al. (2018)は、(アメリカの?)主要な出版社から出版された心理学入門書において、議論がある知見をどのように記述しているか、その実態について調べてみたという研究です。続きを読む →